2023年06月21日
ハゼ釣りに行ってきたよ。
6/18(日)
今日は、ネギちゃん、パガーニさん主催のハゼ釣りに行ってきました。
小さい頃、イソメ付けて天秤投げてほっとけば釣れる外道の中の外道。
勝手に釣れて、基本針を飲むハゼ釣り。
釣ったんだ、じゃなく釣れちゃったんだ、のハゼ釣り。
今日は、あえての、ハゼを釣りに行く!!

今日は、ネギちゃん、パガーニさん主催のハゼ釣りに行ってきました。
小さい頃、イソメ付けて天秤投げてほっとけば釣れる外道の中の外道。
勝手に釣れて、基本針を飲むハゼ釣り。
釣ったんだ、じゃなく釣れちゃったんだ、のハゼ釣り。
今日は、あえての、ハゼを釣りに行く!!

メンツは、












えっちゃん

パガーニさん、マルイチ

マルイチ嫁 ネギちゃん
2mくらいの延べ竿に通し重りと針をつけて、
エサは、ホタテの貝柱を少しちぎって、繊維2本くらいを針にかけます。
イソメよりも使いやすいし、貝柱1個あれば、1日は十分に持つ量です。
ぶっちゃけ、ハゼなんぞ勝手に釣れるものだと思っていたんですが、
思いのほか、無
。

魚がいるのかどうかも分からん状態
。

でも、なんかビクビクアタリはあるので、
それを合わせたほうがいいのか、待ったほうがいいのか、
いろいろと試していました。
そのうち、やっと、パガーニさんが、1本!

ちっさ!!
これは、なかなか難しいぞ!?このサイズ。
しばらーーーーくしてから
私にも、待望の1匹が!!

このサイズ。
アタリに合わせたわけでなく、勝手に持ってく感じ。
案の定、針、丸のみ。
その時は、ラインを持って、ぐるぐる回すと口の中から段々出てくるそうです。
はい。みなさん。
「ラインを持って、ぐるぐる回す」
どういうことか、わかります?

こういうこと。
ではないです。
分かりやすくいうと、
魚を持って、もう片方の手でラインをテンション掛けながら持って、
魚の口を中心に、引っ張りながら回す、です。
余計わかりにくい?
でも、それをやると飲まれた針が徐々に中から出てきました。
そんな、ハゼを釣ってる隣で、

ラパラ を投げるマルイチさん。
ここには、いねーよ。シーバス。
またまた、しばらーくして、
えっちゃんが、待望の1匹。

エビです。
ここ、エビいるんかよ
。

もしかして、今までのアタリ、全部エビじゃねーの?
えっちゃんがエビを釣ったばかりに、
ここの水路には、エビしかいないのでは・・・という疑いが・・・

えっちゃんが、エビを釣らなければ、
すべてのアタリをハゼだと思い、
テンション保ててたのに
。

エサの大きさだの、あわせをかけに行く、だの、のせるだの、
かんけーない。
だって、エビだもの。
(えつお)
でもね、針がかりしないアタリは、全てエビだと分かったので、
ある意味、無駄な時間は無くなったかな。
ありがとう、えっちゃん。
さて、場所を少し移動して、
水門近くへ。
マルイチ嫁が

ちょーでかいやつ。
写真だと分からないけど、
他のと比較すると、

分かる。(比較 GJ50)
GJも、40が出たから、50って書かないといけないからメンドイ。
さて、こいつらの鱗とって、腹出して、塩もみ洗い。
小麦粉つけて。

ハゼの素揚げ。
思っていたよりも、泥臭くなくて、うまいです。
小さいやつは、骨も気にならないし。
さすがにでかいやつは、頭からかじったら、
口の中が痛かったので、普通に胴体をかじって食いました。
もうちょっとイージーな釣りと思っていましたが、
そうでもなかったです。
まだ、ハゼは卒業できないな。
Posted by きく at 22:05│Comments(0)
│ちょい釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。