2021年11月02日
2021年WP長瀞オープン!!
10/30(土)
本日は、
2021年 ウォーターパーク長瀞 オープン!!
行ってきました
。
本日は、
2021年 ウォーターパーク長瀞 オープン!!
行ってきました

昨年 2020年 はこんな状況でした。
今年も混むことを見越して、到着予定を4時設定。




今年も混むことを見越して、到着予定を4時設定。
ただ、事前告知で、6時まで門は開けないので、公道に並ばないでねと
。

でも、来る人はいるだろうし、何かしらの案内はでてるんじゃないの?
4時前に到着。
誰も、並んでいません
。

案内は・・・・なし。
なので、道の駅でちょっと仮眠を
。

5時に見に行くと、
誰も、並んでいません
。

みんな、えらーーーーい
。

ちゃんということ聞いています。
絶対、だれか並んでると思いました
。

5時半過ぎくらいから徐々に車が増え始めて、
5時50分くらいに開門。
無事、駐車場まで行くことができました。
今年は、結構、人少ない?
他のオープンと、東山のトライアルがあったせいかもしれません。
受付の順番も、まぁまぁ早いほうで、
サブポンドに行くか、メインにするか、2.5代目と相談をして、
メインの川側を釣り座としました。

このあたり。
さて、ここからは、放流狩りのお祭り騒ぎがしばらく続きます。
なので、写真はほとんどありません
。

結構素直な放流魚で、
ちょっとかけてやればかかる感じ。
がっちり反転するような感じではないけど、変なバラシは少ないです。
ドーナ2.4g 、ドーナ2.0g のFS01。
せっかくなので、ナイロンとエステルでどんだけ違うのか、色々試してみました。
今日のアタリは、ちょっとラインが弛むので、エステルに軍配。
また、今日は、いつもと違うところがありまして、
こんなんが目の前をウロウロ。

40前後の一番パワーがあって暴れるサイズが、
しょっちゅうかかります。
危なくて、危なくて
。

20前後の大きさがベストサイズなんだけどね。
小1時間くらい過ぎた後、落ち着き始めて、
レンジ関係なく、巻けば釣れる状況ではなくなってきました。
この辺りからが、面白い。
ちゃんと合わせれば答えが返ってくるやつ。
カラーはセカンド辺りです。
中層から巻き上げてみたり、下げてみたり。
2本連荘すれば、まぁまぁ正解!?
3本連荘すれば、ほぼ正解。
4本連荘すれば、正解確実!!
飽きない程度に釣れます。
そのころ、サブポンドでは、もう、飽きるほど釣れています。
ずっと釣れ続けているようです。悶絶ホワイトで。
(今年もサブポンドだったかぁ・・・)
こんなところに、カマキリ。

ハリガネムシに操られて、ここまできたのか?
と、言う感じで午前中は楽しみました。
お昼は、パガーニさんにお使いをお願いして、海鮮丼を

さらに、おみやで、

業務スーパーのどら焼きよりはうまかったです。ありがとう。
午後過ぎても、サブポンドは釣れてるということで、移動
。

団長、スーさんたちに混ぜてもらい、また、爆釣・・・
の予定でしたが、急に、・・・釣れなくなり・・・、
ホワイトじゃない、
悶絶

15時半頃に始めた勝負が、17時前までかかるという・・・

明日(日曜日)は、釣れないんだろうなぁ・・・
(かなり渋かったらしいです
)

ちょっと後半失速しましたが、1日十分に楽しめました。
まだ、長瀞っていう水の色ではなかったし、
これから魚もどんどん増えていくことでしょう。
今年はサブポンドゲームやるのかなぁ。
Posted by きく at 21:53│Comments(0)
│WP長瀞
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。